ごしょ楽(西和田) 11
2012年07月14日
サラダうどん 800円

冷し中華をうどんにしたような、夏らしいメニューです。
トマト、鶏肉、きゅうり、カニカマ、カイワレ、レタス、水菜、温玉などです。
タレはゴマみそ味で、前回食べた「ごまだれつけめん」のタレを薄めたようです。
温玉や太いうどんがせいでしょう、冷し中華よりお腹がいっぱいになる感じです。
美味しかったですよ。
過去レポhttp://nn386517.naganoblog.jp/e985338.html
野花(上ヶ屋) 18
hiyori CAFE(東町) 14
cafe あじたりあん(北石堂町) 4
アガタブラーチェ カフェ(南県町) 4
レストラン メロン(旭町 教育会館1F) 22
キッチン グリーンピース(桐原1丁目) 30
Posted by ペコポン at 12:00 | Comments(4)
| 外食
この記事へのコメント
こちらに、そうめんサラダ、そばサラダというメニューがあります。
サラダうどん同様めんの上に具を載せます。ちがっていることは、日本ではこれはメインの食事となり、こちらではサラダの部に入るということです。サラダ感覚でこれを食し、メインは別の物をオーダーする。太って当たり前ですよね
Posted by かりん at 2012年07月14日 18:06
かりんさん、コメントありがとうございます。
やはりそうでしたか。
かりんさんは、ひょっとしたら海外からコメントを下さっているような気がしていました。
麺類をサラダ感覚で食す国って、もしかしてUSAですか?
差支えなかったら、今度お教えください。
でもその昔、長野の権堂界隈を徘徊していた事は間違いなさそうですね(笑)。
Posted by ペコポン
at 2012年07月15日 17:39
ペコポンさん
あたりです。26年程前ハワイに移住しました。だから、私の頭の中にある長野は、26年前のままなんです。
権堂界隈を徘徊していたのは、少し当たりです。店を閉めるのが夜中の1:00過ぎで、その後はほとんど西鶴賀を徘徊していました。たまーに権堂にも行きました。
Posted by かりん at 2012年07月16日 10:46
かりんさん、コメントありがとうございます。
26年前の西鶴賀や権堂は、さぞかし活気があった事でしょうね。
現在では地盤沈下が著しく、権堂アーケード通りでさえ3分の1ぐらいが空き店舗です。
「白水」さん、その頃はAM2~3時ぐらいまで営業されていたのですね。
先日御じゃました時ママさんが、「もう私も歳で疲れてしまうから、たいがい12時前に閉めちゃうんだよ」と、おっしゃっていました。
Posted by ペコポン
at 2012年07月16日 16:51
冷し中華をうどんにしたような、夏らしいメニューです。
トマト、鶏肉、きゅうり、カニカマ、カイワレ、レタス、水菜、温玉などです。
タレはゴマみそ味で、前回食べた「ごまだれつけめん」のタレを薄めたようです。
温玉や太いうどんがせいでしょう、冷し中華よりお腹がいっぱいになる感じです。
美味しかったですよ。
過去レポhttp://nn386517.naganoblog.jp/e985338.html
野花(上ヶ屋) 18
hiyori CAFE(東町) 14
cafe あじたりあん(北石堂町) 4
アガタブラーチェ カフェ(南県町) 4
レストラン メロン(旭町 教育会館1F) 22
キッチン グリーンピース(桐原1丁目) 30
hiyori CAFE(東町) 14
cafe あじたりあん(北石堂町) 4
アガタブラーチェ カフェ(南県町) 4
レストラン メロン(旭町 教育会館1F) 22
キッチン グリーンピース(桐原1丁目) 30
サラダうどん同様めんの上に具を載せます。ちがっていることは、日本ではこれはメインの食事となり、こちらではサラダの部に入るということです。サラダ感覚でこれを食し、メインは別の物をオーダーする。太って当たり前ですよね
やはりそうでしたか。
かりんさんは、ひょっとしたら海外からコメントを下さっているような気がしていました。
麺類をサラダ感覚で食す国って、もしかしてUSAですか?
差支えなかったら、今度お教えください。
でもその昔、長野の権堂界隈を徘徊していた事は間違いなさそうですね(笑)。

あたりです。26年程前ハワイに移住しました。だから、私の頭の中にある長野は、26年前のままなんです。
権堂界隈を徘徊していたのは、少し当たりです。店を閉めるのが夜中の1:00過ぎで、その後はほとんど西鶴賀を徘徊していました。たまーに権堂にも行きました。
26年前の西鶴賀や権堂は、さぞかし活気があった事でしょうね。
現在では地盤沈下が著しく、権堂アーケード通りでさえ3分の1ぐらいが空き店舗です。
「白水」さん、その頃はAM2~3時ぐらいまで営業されていたのですね。
先日御じゃました時ママさんが、「もう私も歳で疲れてしまうから、たいがい12時前に閉めちゃうんだよ」と、おっしゃっていました。
