2010年05月31日
鮨仁(三輪田町)
カンパチ、カツオ、ホタルイカ丼 800円


カンパチ3枚、カツオ3枚、ホタルイカ5個がのっています。
ちょうど良い量ですね。お刺身もご飯も、美味しかったですよ。
その他には、サラダ、山菜かき揚げ、長芋、漬物です。

食べ終わって、席を立とうとしたらコーヒーとオレンジが出てきました。
コーヒー付きのランチのようですね。

今までは、なんとなく敷居が高そうな感じがしていたのですが、そんな事は全くありません。
また、御じゃまさせて頂きますね。
カンパチ3枚、カツオ3枚、ホタルイカ5個がのっています。
ちょうど良い量ですね。お刺身もご飯も、美味しかったですよ。
その他には、サラダ、山菜かき揚げ、長芋、漬物です。
食べ終わって、席を立とうとしたらコーヒーとオレンジが出てきました。
コーヒー付きのランチのようですね。
今までは、なんとなく敷居が高そうな感じがしていたのですが、そんな事は全くありません。
また、御じゃまさせて頂きますね。
2010年05月30日
動画ではありません
今日は朝から高原に行きました。
うす曇のお天気で、高原はとても寒かったです。
5月も終わりだというのに、こんなに寒い年は、あまり記憶にありません。
高原には、一通りの夏鳥は来ているようです。
しかし、この寒さのせいでしょうか、例年より鳴き声が少ない気がいたします。
写真は、鳴き声の少ない高原で、一際けたたましく鳴いていたその鳥です。
ちなみに、動画ではありません。デジスコの悲しさですかね。

ミソサザイ
※腕の悪い人に限って、写真の不出来を、機材のせいにしたがるものですね。
うす曇のお天気で、高原はとても寒かったです。
5月も終わりだというのに、こんなに寒い年は、あまり記憶にありません。
高原には、一通りの夏鳥は来ているようです。
しかし、この寒さのせいでしょうか、例年より鳴き声が少ない気がいたします。
写真は、鳴き声の少ない高原で、一際けたたましく鳴いていたその鳥です。
ちなみに、動画ではありません。デジスコの悲しさですかね。
ミソサザイ
※腕の悪い人に限って、写真の不出来を、機材のせいにしたがるものですね。
2010年05月29日
ファルファッレ
クリームとトマトとチーズのパスタ

作り方はまず、玉ねぎと生ハムをオリーブオイルで炒めます。
そこに、トマトソース、生クリーム、パルミジャーノチーズを加えてパスタに絡めるだけ。
パスタはファルファッレを使いました。何かおしゃれな感じがします。
トマトソースさえ作り置きしておくと、簡単に作れますね。
作り方はまず、玉ねぎと生ハムをオリーブオイルで炒めます。
そこに、トマトソース、生クリーム、パルミジャーノチーズを加えてパスタに絡めるだけ。
パスタはファルファッレを使いました。何かおしゃれな感じがします。
トマトソースさえ作り置きしておくと、簡単に作れますね。
2010年05月28日
味里家(箱清水)
味里家ラーメン 550円

一見、いわゆる「なつかし系」に見えますが、スープはかなり複雑な味がします。
お聞きしましたところ、スープの一番のベースにしているのは干し椎茸だそうです。
その次に小あじの干物、その他には、豚、鶏、野菜などのようです。
私、このようなラーメンを求めていました。ほんと、美味しいです。
チャーハン 500円

香ばしくて、美味しいです。リーズナブルですね。
ギョーザ 350円

こちらは、奥さんの担当だそうです。とても丁寧に作られています。美味しいです。

ビールも注文したので、おつまみを出していただきました。
きゅうりのスティックには、このお店で販売している、
ほっ辛味噌(1瓶400円)とマヨネーズをつけて食べます。
他には、椎茸の煮物とニンニクのキムチです。
なかなか美味しいおつまみですよ。

以前から、いつか行ってみようと思っておりました。
想像していたとうりのお店でした。私、ハマりそうです。
※この記事は、5月23日(日)に御じゃました時のものです。
5月27日の信毎・ほっとパルに、このお店が載っていました。
クーポンを持参すると、6月末日まで、麺類のみ10%OFFになるようですよ。
一見、いわゆる「なつかし系」に見えますが、スープはかなり複雑な味がします。
お聞きしましたところ、スープの一番のベースにしているのは干し椎茸だそうです。
その次に小あじの干物、その他には、豚、鶏、野菜などのようです。
私、このようなラーメンを求めていました。ほんと、美味しいです。
チャーハン 500円
香ばしくて、美味しいです。リーズナブルですね。
ギョーザ 350円
こちらは、奥さんの担当だそうです。とても丁寧に作られています。美味しいです。
ビールも注文したので、おつまみを出していただきました。
きゅうりのスティックには、このお店で販売している、
ほっ辛味噌(1瓶400円)とマヨネーズをつけて食べます。
他には、椎茸の煮物とニンニクのキムチです。
なかなか美味しいおつまみですよ。
以前から、いつか行ってみようと思っておりました。
想像していたとうりのお店でした。私、ハマりそうです。
※この記事は、5月23日(日)に御じゃました時のものです。
5月27日の信毎・ほっとパルに、このお店が載っていました。
クーポンを持参すると、6月末日まで、麺類のみ10%OFFになるようですよ。
2010年05月27日
山喜屋(七瀬中町) 5
ざるそば 650円

山喜やさんを象徴する、基本中の基本のメニューですね。
ほんと、いつ食べても美味しいですね。変わらぬ美味さがいいですね~
おでん(1本) 100円

とても素朴な味がします。リーズナブルなおつまみとなりますよ。

この日(5月初旬)も、こごみの胡麻味噌和えと天ぷらをサービスしていただきました。
ありがとうございました。
季節の山菜が食べられるのも、このお店の大きな特徴ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e362169.html
山喜やさんを象徴する、基本中の基本のメニューですね。
ほんと、いつ食べても美味しいですね。変わらぬ美味さがいいですね~
おでん(1本) 100円
とても素朴な味がします。リーズナブルなおつまみとなりますよ。
この日(5月初旬)も、こごみの胡麻味噌和えと天ぷらをサービスしていただきました。
ありがとうございました。
季節の山菜が食べられるのも、このお店の大きな特徴ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e362169.html
2010年05月26日
とく助(岡田町) 2
生姜うどん 冷 950円

生姜のすりおろし、ねぎ、ワカメ、蒲鉾がのっています。
冷たいうどんを、たっぷりの生姜とねぎで食べるのは、これからの季節には良いですね。
このコシのある太いうどんと、シャキッとしたワカメの食感が良く合いますね。
美味しかったですよ。
セルフサービスのサラダ


生姜うどんは、新メニューのようですね。
秋になったら、温かい生姜うどんも良さそうですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e432745.html
生姜のすりおろし、ねぎ、ワカメ、蒲鉾がのっています。
冷たいうどんを、たっぷりの生姜とねぎで食べるのは、これからの季節には良いですね。
このコシのある太いうどんと、シャキッとしたワカメの食感が良く合いますね。
美味しかったですよ。
セルフサービスのサラダ
生姜うどんは、新メニューのようですね。
秋になったら、温かい生姜うどんも良さそうですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e432745.html
2010年05月25日
山故郷(トイーゴ2F)
今週の山故郷(やまざと)膳 900円


山菜炊き込み御飯、かき揚げ天ぷら、ざるそば、こごみの胡麻和え、野沢菜の漬物です。
おそばは、戸隠特有のボッチ盛りで、5ボッチありました。もちろん美味しかったですよ。
炊き込み御飯には、わらび、竹の子、ミツバ、油揚げ、鶏肉が入っていました。
かき揚げには、玉ねぎ、にんじん、こごみが入っていました。
ところどころに、季節の山菜が入っているのは嬉しいですね。

店頭には、この日食べた週代わりのメニューが置いてあります。
もちろん店内には、他にいろいろなメニューがありますよ。
山菜炊き込み御飯、かき揚げ天ぷら、ざるそば、こごみの胡麻和え、野沢菜の漬物です。
おそばは、戸隠特有のボッチ盛りで、5ボッチありました。もちろん美味しかったですよ。
炊き込み御飯には、わらび、竹の子、ミツバ、油揚げ、鶏肉が入っていました。
かき揚げには、玉ねぎ、にんじん、こごみが入っていました。
ところどころに、季節の山菜が入っているのは嬉しいですね。
店頭には、この日食べた週代わりのメニューが置いてあります。
もちろん店内には、他にいろいろなメニューがありますよ。
2010年05月24日
キオッチョラ(豊野町) 5
春野菜と生ハムのニョッキ

うにとヤリイカのクリームスパゲティ

辛口ソーセージと春キャベツのピッツァ

サーモン、きのこ、ほうれん草のピッツァ

福味鶏のグリル(本日のメイン)

マンゴーのジェラードとパンナコッタ ネロ・ダヴォラ

この日も2名様とりわけセット×2+本日のメインです。
このお店の特徴のひとつが、季節の野菜を使うことですね。
この日のメニューでも、春キャベツ、菜の花、こごみなどがふんだんに使われていました。
全部美味しくいただきましたが、春野菜と生ハムのニョッキは、特に美味しかったですよ。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e439752.html
うにとヤリイカのクリームスパゲティ
辛口ソーセージと春キャベツのピッツァ
サーモン、きのこ、ほうれん草のピッツァ
福味鶏のグリル(本日のメイン)
マンゴーのジェラードとパンナコッタ ネロ・ダヴォラ
この日も2名様とりわけセット×2+本日のメインです。
このお店の特徴のひとつが、季節の野菜を使うことですね。
この日のメニューでも、春キャベツ、菜の花、こごみなどがふんだんに使われていました。
全部美味しくいただきましたが、春野菜と生ハムのニョッキは、特に美味しかったですよ。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e439752.html
2010年05月23日
ギョギョシ、ギョギョシ
昨日は、川に行きました。
お天気が下り坂のせいでしょう、うす曇の、少しむし暑い日でした。
お目当てのヤマセミポイントは、この日も釣り人に占領されていました。
仕方なく、フィールドを歩いてみる事にしました。
この時季、河原では、アシなどの野草がいっせいに伸びてきます。
おかげで、冬に歩き回った薮などには、もう入る事ができません。
写真は、毎年そのアシ原を目指してやって来て、営巣するその鳥です。
この日も、「ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ」などと、あちこちで鳴いていましたよ。

オオヨシキリ
お天気が下り坂のせいでしょう、うす曇の、少しむし暑い日でした。
お目当てのヤマセミポイントは、この日も釣り人に占領されていました。
仕方なく、フィールドを歩いてみる事にしました。
この時季、河原では、アシなどの野草がいっせいに伸びてきます。
おかげで、冬に歩き回った薮などには、もう入る事ができません。
写真は、毎年そのアシ原を目指してやって来て、営巣するその鳥です。
この日も、「ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ」などと、あちこちで鳴いていましたよ。
オオヨシキリ
2010年05月22日
卵
芙蓉蟹(かにたま)

私の作る料理の中でも、特にこれは簡単ですね。
材料は、卵、蟹缶、グリンピースです。調味料は、塩と酒です。
中華鍋を煙が出るくらい熱して、手早く作るのがコツですね。
私の作る料理の中でも、特にこれは簡単ですね。
材料は、卵、蟹缶、グリンピースです。調味料は、塩と酒です。
中華鍋を煙が出るくらい熱して、手早く作るのがコツですね。
2010年05月21日
福新楼(南県町) 2
酸辣湯麺 840円

甘酸っぱいスープがとても美味しいです。
メニューに、「酸味と黒コショーのハーモニー」と書いてありますが、そのとうりですね。
具には、ねぎ、細切りの豆腐、せん切りの椎茸、絹さや、ハムなどです。
それほど辛さは感じません。でも、食べている最中に汗が出てきます。

前回おじゃました時から、次はこのメニューと決めていました。
大人気というのも、うなずけますね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e444562.html
甘酸っぱいスープがとても美味しいです。
メニューに、「酸味と黒コショーのハーモニー」と書いてありますが、そのとうりですね。
具には、ねぎ、細切りの豆腐、せん切りの椎茸、絹さや、ハムなどです。
それほど辛さは感じません。でも、食べている最中に汗が出てきます。
前回おじゃました時から、次はこのメニューと決めていました。
大人気というのも、うなずけますね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e444562.html
2010年05月20日
膳(トイーゴ2F) 6
時しらず(時サケ)三昧定食 980円

時サケは、西京焼き、ユッケ風タタキ、アラ汁の3品の三昧定食です。
どれも美味しかったですが、特にアラ汁が野菜の甘さとあいまって美味しかったですよ。
その他には、おから、漬物、きのこと長芋のお浸しです。

このお店の特徴のひとつに、ご飯がおいしい事がありますね。お代わりもできます。
相変わらず、女性客の多いお店です。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e437828.html
時サケは、西京焼き、ユッケ風タタキ、アラ汁の3品の三昧定食です。
どれも美味しかったですが、特にアラ汁が野菜の甘さとあいまって美味しかったですよ。
その他には、おから、漬物、きのこと長芋のお浸しです。
このお店の特徴のひとつに、ご飯がおいしい事がありますね。お代わりもできます。
相変わらず、女性客の多いお店です。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e437828.html
2010年05月19日
慶樹(権堂アーケード道り) 6
カルビクッパ 800円


カルビは、厚いサイコロ状のものが5切れ入っていました。
さすが焼肉屋さん、トロトロのカルビです。美味しかったですよ~
その他には、大根とサラダ菜のムンチュ、キムチ、高野豆腐の煮物です。

いつ来ても、食後の満足感の高いお店です。
私の、お気に入りのお店ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e434494.html
カルビは、厚いサイコロ状のものが5切れ入っていました。
さすが焼肉屋さん、トロトロのカルビです。美味しかったですよ~
その他には、大根とサラダ菜のムンチュ、キムチ、高野豆腐の煮物です。
いつ来ても、食後の満足感の高いお店です。
私の、お気に入りのお店ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e434494.html
2010年05月18日
淡竹(北石堂町) 5
本日の日替りBランチ 840円


この日のBランチは、帆立とアスパラのドリアです。
トマトソース、チーズ、玉ねぎと一緒に焼かれています。美味しかったですよ。
その他には、マカロニと野菜のサラダ、漬物、オレンジです。
味噌汁も付いてくるのは、嬉しいですね。

Bランチは、割とユニークなメニューのことが多いですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e422609.html
この日のBランチは、帆立とアスパラのドリアです。
トマトソース、チーズ、玉ねぎと一緒に焼かれています。美味しかったですよ。
その他には、マカロニと野菜のサラダ、漬物、オレンジです。
味噌汁も付いてくるのは、嬉しいですね。
Bランチは、割とユニークなメニューのことが多いですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e422609.html
2010年05月17日
焼鳥亭 かつら(ゆめりあ道り) 2
サーロインステーキ丼 800円


サーロインステーキは、けっこう大きいです、150グラム以上あると思われます。
炭火で焼かれたお肉は、美味しかったですよ。
その他には、野菜サラダ、ポテトサラダ、漬物、コーンスープです。
味噌汁でなくて、コーンスープというのがユニークで良いですね。

カウンターに座ると、目の前で次々とステーキが焼き上げられていきます。
豪快な感じですよ。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e440373.html
サーロインステーキは、けっこう大きいです、150グラム以上あると思われます。
炭火で焼かれたお肉は、美味しかったですよ。
その他には、野菜サラダ、ポテトサラダ、漬物、コーンスープです。
味噌汁でなくて、コーンスープというのがユニークで良いですね。
カウンターに座ると、目の前で次々とステーキが焼き上げられていきます。
豪快な感じですよ。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e440373.html
2010年05月16日
代表選手
昨日は、久しぶりに朝から快晴のお天気で、バードウォッチング日和となりました。
先週(9日)、声も姿も確認しているサンコウチョウを求めて、長野市某所に行きました。
この場所は5年前、自分で見つけました。5月の始めに確認したのは、今年が初めてです。
待つこと2時間半、「ホイ、ホイ、ホイ」という声が2回聞こえただけで、姿は全く見えません。
この鳥を、デジスコで撮影しようとすること自体、無謀な試みだと判ってはいるのですが。
今日はお天気の予報も良さそうなので、朝から高原に行く予定です。
写真は、この季節この高原を代表する鳥と言って良いでしょう。
先週(9日)の朝、撮影したものです。

キビタキ(♂)
先週(9日)、声も姿も確認しているサンコウチョウを求めて、長野市某所に行きました。
この場所は5年前、自分で見つけました。5月の始めに確認したのは、今年が初めてです。
待つこと2時間半、「ホイ、ホイ、ホイ」という声が2回聞こえただけで、姿は全く見えません。
この鳥を、デジスコで撮影しようとすること自体、無謀な試みだと判ってはいるのですが。
今日はお天気の予報も良さそうなので、朝から高原に行く予定です。
写真は、この季節この高原を代表する鳥と言って良いでしょう。
先週(9日)の朝、撮影したものです。
キビタキ(♂)
2010年05月15日
牛すじ
牛すじの煮込み

私が作る料理の中では、最も手間も時間もかかる料理の一つですね。
休日なのに、お天気が悪くて外へ出られないような日に作ります。
牛すじ、大根、コンニャクを3種類の味噌(八丁味噌、コチジャン、豆板醤)で味付けします。
牛すじは、買って来る時に注意が必要です。
牛すじとは名ばかりで、脂ばかりのものが売られている事があるからです。
私の経験では、イトーヨーカドーに比較的良質な牛すじが置いてある気がいたします。
私が作る料理の中では、最も手間も時間もかかる料理の一つですね。
休日なのに、お天気が悪くて外へ出られないような日に作ります。
牛すじ、大根、コンニャクを3種類の味噌(八丁味噌、コチジャン、豆板醤)で味付けします。
牛すじは、買って来る時に注意が必要です。
牛すじとは名ばかりで、脂ばかりのものが売られている事があるからです。
私の経験では、イトーヨーカドーに比較的良質な牛すじが置いてある気がいたします。
2010年05月14日
やなぎや(田町)
うま煮焼そば 700円

うま煮の具は、白菜、にんじん、もやし、竹の子、木耳などの野菜が主で、他に豚肉です。
近くに寿楽さんがあるせいでしょうか、けっこうな量が入っています。
焼そばの硬さは、軟らかめで、私にはちょうど良かったですよ。

この日は、近所のサラリーマンなどで混み合っていました。
半分以上の方が、うま煮焼そばを注文されていたようでしたよ。

すぐ近くに、2月におじゃました「パンジー」さんがあります。
どうやら、本郷駅の近くに移転されたようですね。
これで謎が解けました。
私のおじゃました日が、最後の営業日で、本当にあれが「最后のランチ」だったのですね。

過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e405578.html
うま煮の具は、白菜、にんじん、もやし、竹の子、木耳などの野菜が主で、他に豚肉です。
近くに寿楽さんがあるせいでしょうか、けっこうな量が入っています。
焼そばの硬さは、軟らかめで、私にはちょうど良かったですよ。
この日は、近所のサラリーマンなどで混み合っていました。
半分以上の方が、うま煮焼そばを注文されていたようでしたよ。
すぐ近くに、2月におじゃました「パンジー」さんがあります。
どうやら、本郷駅の近くに移転されたようですね。
これで謎が解けました。
私のおじゃました日が、最後の営業日で、本当にあれが「最后のランチ」だったのですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e405578.html
2010年05月13日
長春館(柳原店) 3
カルビ 980円×4 ハラミ 980円×3

豚トロ 480円×3 黒毛和牛のリブ芯(HPのクーポン使用)

キムチ盛り合わせ 880円 ナムル 580円

またまた、ホットペッパーのクーポン握り締めて、行ってきましたよ。
前回は、4名で炙りカルビ2皿でしたが、今回は、黒毛和牛のリブ芯1皿のみ。
さすがに、黒毛和牛は美味しかったですよ。でも、量が少ないですね。
それは仕方ないですね。何といっても無料ですものね。
これにライスとビールで、〆て12210円です。
4人でお腹一杯になりました。
柳原店だけに980円のカルビが置いてありますが、味はそれほど変わらないと思います。
ただ、肉の厚さが違うような気がしますね。
緑町のお店や青木島店とは、1人前のグラム数も違うのかもしれませんね。
まっ、いいか。安いんだから。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e448909.html
豚トロ 480円×3 黒毛和牛のリブ芯(HPのクーポン使用)
キムチ盛り合わせ 880円 ナムル 580円
またまた、ホットペッパーのクーポン握り締めて、行ってきましたよ。
前回は、4名で炙りカルビ2皿でしたが、今回は、黒毛和牛のリブ芯1皿のみ。
さすがに、黒毛和牛は美味しかったですよ。でも、量が少ないですね。
それは仕方ないですね。何といっても無料ですものね。
これにライスとビールで、〆て12210円です。
4人でお腹一杯になりました。
柳原店だけに980円のカルビが置いてありますが、味はそれほど変わらないと思います。
ただ、肉の厚さが違うような気がしますね。
緑町のお店や青木島店とは、1人前のグラム数も違うのかもしれませんね。
まっ、いいか。安いんだから。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e448909.html
2010年05月12日
多よ里(権堂町) 6
今週のお献立 800円


この日は、いわしフライ、出汁巻玉子、厚揚げ煮、ふきです。
揚げたてのいわしフライは、美味しかったですよ。
鶏そぼろご飯 グレープフルーツのゼリー

最初は白いご飯で、お代わりをしたら鶏そぼろご飯が出てきました。
この日の甘味のゼリーも、美味しかったですよ。

いつ来ても、美味しいご飯の食べられるお店ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e443910.html
この日は、いわしフライ、出汁巻玉子、厚揚げ煮、ふきです。
揚げたてのいわしフライは、美味しかったですよ。
鶏そぼろご飯 グレープフルーツのゼリー
最初は白いご飯で、お代わりをしたら鶏そぼろご飯が出てきました。
この日の甘味のゼリーも、美味しかったですよ。
いつ来ても、美味しいご飯の食べられるお店ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e443910.html