2011年08月31日
太田屋(田町) 5
天もりそば 750円

天ぷらは、海老、茄子、さつま芋、かぼちゃ、ピーマン、エリンギ、ミョウガです。
7種類も入っています。カラッと揚がっていて、とても美味しいです。
その他に、大きめのいなり寿司と漬物2種です。
平日のお昼のみの、とても美味しいお得なメニューですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e765421.html
天ぷらは、海老、茄子、さつま芋、かぼちゃ、ピーマン、エリンギ、ミョウガです。
7種類も入っています。カラッと揚がっていて、とても美味しいです。
その他に、大きめのいなり寿司と漬物2種です。
平日のお昼のみの、とても美味しいお得なメニューですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e765421.html
2011年08月30日
万大(上松3丁目)
天重 1050円


中ぐらいの海老が2尾と野菜(茄子、かぼちゃ、モロッコいんげん、れんこん、舞茸)です。
天ぷらはカラッと揚がっていて、甘辛い味付けが美味しいです。
サラダ、みそ汁の具(豆腐)も、けっこうたくさん入っていました。
漬物も2種類で、辛子茄子が美味しかったですよ。
中華そば650円

大きくて厚い豚バラチャーシュー、ホウレン草、メンマ、わかめです。
スープはそれほど複雑な味ではありませんが、何処か、このお店独自のものを感じます。
冷し中華 900円

具はアスパラ、トマト、もやし、きゅうり、ハム、錦糸卵です。
極太のアスパラがのっているのは、珍しいと思います。

以前から気になっていたお店で、ネットで検索しても出てきません。
そこで、この日初めて御じゃましてみました。
天ぷら、とんかつ、お刺身、ラーメン、焼きそば、そば、うどんと、メニューは豊富です。
全体的に、お値段は高めだと思います。
天重などは、それなりの内容で、決して高いとは思いません。
しかし、冷し中華の900円は、やはり高いと思いますね。
中ぐらいの海老が2尾と野菜(茄子、かぼちゃ、モロッコいんげん、れんこん、舞茸)です。
天ぷらはカラッと揚がっていて、甘辛い味付けが美味しいです。
サラダ、みそ汁の具(豆腐)も、けっこうたくさん入っていました。
漬物も2種類で、辛子茄子が美味しかったですよ。
中華そば650円
大きくて厚い豚バラチャーシュー、ホウレン草、メンマ、わかめです。
スープはそれほど複雑な味ではありませんが、何処か、このお店独自のものを感じます。
冷し中華 900円
具はアスパラ、トマト、もやし、きゅうり、ハム、錦糸卵です。
極太のアスパラがのっているのは、珍しいと思います。
以前から気になっていたお店で、ネットで検索しても出てきません。
そこで、この日初めて御じゃましてみました。
天ぷら、とんかつ、お刺身、ラーメン、焼きそば、そば、うどんと、メニューは豊富です。
全体的に、お値段は高めだと思います。
天重などは、それなりの内容で、決して高いとは思いません。
しかし、冷し中華の900円は、やはり高いと思いますね。
2011年08月29日
山どり(中野市)
七ッ鉢丼 950円


豚ロースカツ、大きな鶏唐揚げが2つ、キャベツなどの野菜、スイカです。
やはり、噂の鶏唐揚げは美味しいです。
衣が薄くてジューシーで、何より、漬けダレがこのお店独自の味がします。
初めて経験する美味しさと言って良いでしょう。
さすがに豚ロースカツには、鶏唐揚げほどの個性は感じませんが、
こちらも、サクッと揚がっていて美味しかったですよ。
七ッ鉢らーめん 800円

メニューには、紫米を練り込んだ、「信州そば」風な麺が特徴です、と書いてありました。
私が食べたわけではありませんが、美味しそうですね。
豚ロースカツ、大きな鶏唐揚げが2つ、キャベツなどの野菜、スイカです。
やはり、噂の鶏唐揚げは美味しいです。
衣が薄くてジューシーで、何より、漬けダレがこのお店独自の味がします。
初めて経験する美味しさと言って良いでしょう。
さすがに豚ロースカツには、鶏唐揚げほどの個性は感じませんが、
こちらも、サクッと揚がっていて美味しかったですよ。
七ッ鉢らーめん 800円
メニューには、紫米を練り込んだ、「信州そば」風な麺が特徴です、と書いてありました。
私が食べたわけではありませんが、美味しそうですね。
2011年08月28日
巣立ったばかり
8月は、バードウォッチャーの行動力が、一年中で最も鈍る月だと思います。
多くの鳥達が子育てを終えて、あまり活動しなくなるのと、
暑さのせいで、屋外に出るのが億劫になるからです。
9月に入ると、タカ、シギやチドリ、小鳥達の渡りや移動の季節が始まります。
その頃になると、バードウォッチャーはまた活気付く事になります。
写真は、先週に引き続き、お盆の頃に撮ったこの兄弟です。
合計4羽で止まっていて、たぶん、巣立ったばかりだったのでしょうね。

カワラヒワ(幼鳥)
多くの鳥達が子育てを終えて、あまり活動しなくなるのと、
暑さのせいで、屋外に出るのが億劫になるからです。
9月に入ると、タカ、シギやチドリ、小鳥達の渡りや移動の季節が始まります。
その頃になると、バードウォッチャーはまた活気付く事になります。
写真は、先週に引き続き、お盆の頃に撮ったこの兄弟です。
合計4羽で止まっていて、たぶん、巣立ったばかりだったのでしょうね。
カワラヒワ(幼鳥)
2011年08月28日
万両(権堂町) 11
チャーシューメン 730円

チャーシューは、中華そばのものより大きくて軟らかいです。
豚もも肉だと思います。美味しいです。
この日も「麺強め」でお願いしました。ちょうど良かったですよ。

お店の方全員(3人)に、まだまだ頑張って頂いて、できるだけ長く続いて欲しいお店ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e735828.html
チャーシューは、中華そばのものより大きくて軟らかいです。
豚もも肉だと思います。美味しいです。
この日も「麺強め」でお願いしました。ちょうど良かったですよ。
お店の方全員(3人)に、まだまだ頑張って頂いて、できるだけ長く続いて欲しいお店ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e735828.html
2011年08月27日
めん八(須坂市) 2
らーめん 500円

麺は期待していた手打ち麺ではなくて、
ごく普通の縮れ麺でした。
スープはいわゆる懐かし系に入ると思いますが、
野菜や昆布など、
けっこう複雑な味がして美味しいです。

季節の漬物のサービスも、嬉しいですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e769210.html
手打ちラーメンのお店といえば、
昔、SBC通りに『菜・菜』さんがありましたね。
私の印象では、
スープはけっこう美味しかったと思いますが、
肝心の麺にモチモチ感が全く感じられませんでした。
「これなら普通の麺の方が、よっぽど美味しいのに」と
思ったものでした。
ラーメンの手打ち麺て、あまり見かけませんよね。
手打ちではないのですが、
手延べというのは権堂アーケード通りに2件ありました、
『好亭』さんと『千福』さんです。
特に『好亭』さんのラーメン、私大好きでした。
以前、上田市の人気ラーメン店「熊人」さんのご店主の
ブログ(HP?)がありました。
その中で『好亭』さんの麺の評価に、
最高得点の5が付いていましたね。
『好亭』さんの手打ち(手延べ?)ラーメン、
もう一度食べてみたいな~。
麺は期待していた手打ち麺ではなくて、
ごく普通の縮れ麺でした。
スープはいわゆる懐かし系に入ると思いますが、
野菜や昆布など、
けっこう複雑な味がして美味しいです。
季節の漬物のサービスも、嬉しいですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e769210.html
手打ちラーメンのお店といえば、
昔、SBC通りに『菜・菜』さんがありましたね。
私の印象では、
スープはけっこう美味しかったと思いますが、
肝心の麺にモチモチ感が全く感じられませんでした。
「これなら普通の麺の方が、よっぽど美味しいのに」と
思ったものでした。
ラーメンの手打ち麺て、あまり見かけませんよね。
手打ちではないのですが、
手延べというのは権堂アーケード通りに2件ありました、
『好亭』さんと『千福』さんです。
特に『好亭』さんのラーメン、私大好きでした。
以前、上田市の人気ラーメン店「熊人」さんのご店主の
ブログ(HP?)がありました。
その中で『好亭』さんの麺の評価に、
最高得点の5が付いていましたね。
『好亭』さんの手打ち(手延べ?)ラーメン、
もう一度食べてみたいな~。
2011年08月26日
上海人家(権堂町) 11
水餃子定食 650円


食べやすいサイズの水餃子が8個です。上からタレがかけられています。
一口食べて、「あっ、美味しい!」といった感じです。
具が美味しいです。挽肉と野菜のバランスが良いのだと思います。
皮にもモチモチ感がありますし、タレも美味しいです。
その他のサラダ、厚切りの搾菜、大根の入ったスープ、全部美味しいです。
650円という値段を考慮いたしますと、パーフェクトなランチと言えると思います。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e779994.html
食べやすいサイズの水餃子が8個です。上からタレがかけられています。
一口食べて、「あっ、美味しい!」といった感じです。
具が美味しいです。挽肉と野菜のバランスが良いのだと思います。
皮にもモチモチ感がありますし、タレも美味しいです。
その他のサラダ、厚切りの搾菜、大根の入ったスープ、全部美味しいです。
650円という値段を考慮いたしますと、パーフェクトなランチと言えると思います。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e779994.html
2011年08月25日
鮨仁(三輪田町) 9
バラちらし 800円


マグロ、サーモン、イカ、イクラ、玉子、きゅうりのバラちらしです。
ランチには、とても良いメニューだと思います。
ネタは、ちょうど良い具合に味付けされています。美味しいです。
その他には、サラダ、茄子と冬瓜の煮物、漬物、食後にスイカ、コーヒーです。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e731516.html
マグロ、サーモン、イカ、イクラ、玉子、きゅうりのバラちらしです。
ランチには、とても良いメニューだと思います。
ネタは、ちょうど良い具合に味付けされています。美味しいです。
その他には、サラダ、茄子と冬瓜の煮物、漬物、食後にスイカ、コーヒーです。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e731516.html
2011年08月24日
多よ里(権堂町) 22
今週のお献立 800円


この日のメインは、カレイの夏野菜のあんかけです。
カレイの唐揚げの上に、パプリカと玉葱の餡がのっています。
甘辛い味付けが美味しくて、ご飯(土釜炊き)がすすみますね。
その他には、ロールキャベツと漬物です。
この日の甘味は、ヨーグルトのシャーベットです。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e783352.html
この日のメインは、カレイの夏野菜のあんかけです。
カレイの唐揚げの上に、パプリカと玉葱の餡がのっています。
甘辛い味付けが美味しくて、ご飯(土釜炊き)がすすみますね。
その他には、ロールキャベツと漬物です。
この日の甘味は、ヨーグルトのシャーベットです。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e783352.html
2011年08月23日
こまつや(西之門町) 9
小鯛と有機ズッキーニのクリームソース 950円+ドリンク 100円

この日のパスタランチAです。
小鯛とズッキーニは、両方あまり癖がないので、何とでも良く合いそうですね。
このクリームソースとの相性もバッチリです。美味しいです。

この日のドリンクは、イタリア産ブラッドオレンジジュース。
前菜は豚バラ肉の何かです。
名前をお聞きしましたけど、忘れてしまいました(笑)。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e738103.html
この日のパスタランチAです。
小鯛とズッキーニは、両方あまり癖がないので、何とでも良く合いそうですね。
このクリームソースとの相性もバッチリです。美味しいです。
この日のドリンクは、イタリア産ブラッドオレンジジュース。
前菜は豚バラ肉の何かです。
名前をお聞きしましたけど、忘れてしまいました(笑)。
この日も、美味しいお得なランチでした。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e738103.html
2011年08月22日
薬膳火鍋 yang yang(トイーゴ1F)
中華お粥 730円


海鮮、鶏、羊の中から海鮮を選択いたしました。
イカ、エビ、帆立、貝柱、椎茸などと、赤い粒はクコの実です。
これにユウジョウ?という、中国の揚げパンのようなものが付きます。
スープは、とてもやさしい味がします。美味しいです。
何のスープか分かりませんが、海鮮スープというわけではないようです。
その他には、キャベツの和え物、トマトとアスパラです。
全体の量は、パンも付くのでちょうど良かったですよ。
これで730円は、特に女性にはオススメのランチだと思います。

ランチ時は、中華の定食もありますが、あまり中華料理店といった感じはありません。
それよりもむしろ、薬膳というものを基本のコンセプトにしているお店のようですね。
ディナーの火鍋は、一人前2300円からです。
ラム肉が入るのが特徴のようで、最後の〆はトッポギのようです。
このことからも、あまり中華にこだわったお店でない事が分かりますね。
『膳』さんが閉店されてから、トイーゴにはあまり足が向かわなくなりました。
たまに来るのは、モスバーガーさんぐらいかな。
yanng yanngさん、これからの注目のお店となるかもしれませんね。
海鮮、鶏、羊の中から海鮮を選択いたしました。
イカ、エビ、帆立、貝柱、椎茸などと、赤い粒はクコの実です。
これにユウジョウ?という、中国の揚げパンのようなものが付きます。
スープは、とてもやさしい味がします。美味しいです。
何のスープか分かりませんが、海鮮スープというわけではないようです。
その他には、キャベツの和え物、トマトとアスパラです。
全体の量は、パンも付くのでちょうど良かったですよ。
これで730円は、特に女性にはオススメのランチだと思います。
ランチ時は、中華の定食もありますが、あまり中華料理店といった感じはありません。
それよりもむしろ、薬膳というものを基本のコンセプトにしているお店のようですね。
ディナーの火鍋は、一人前2300円からです。
ラム肉が入るのが特徴のようで、最後の〆はトッポギのようです。
このことからも、あまり中華にこだわったお店でない事が分かりますね。
『膳』さんが閉店されてから、トイーゴにはあまり足が向かわなくなりました。
たまに来るのは、モスバーガーさんぐらいかな。
yanng yanngさん、これからの注目のお店となるかもしれませんね。
2011年08月21日
どうか無事に育って
例年、お盆の頃には、小鳥達はその年最後の子育てシーズンを終えます。
身近な鳥では、ツバメ、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラなどです。
小鳥達は、年1~3回子育てをするようで、お盆の頃はその最後の雛が巣立つ季節です。
住宅街や公園などでは、電線に止まって親から餌を貰っている雛をよく目にしました。
この後わずかな間に、自分で餌を捕れるようになったり、飛行技術を磨かねばなりません。
ツバメなどの渡り鳥は、この秋直ぐにも、海を越える試練が待ち受けているのです。
写真は、家のすぐ近くで、今年も巣立ちを迎えたこの鳥です。
どうか無事に育って、来年の春には、こんどは親となった姿を見せてくれますように。

シジュウカラ(幼鳥)
身近な鳥では、ツバメ、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラなどです。
小鳥達は、年1~3回子育てをするようで、お盆の頃はその最後の雛が巣立つ季節です。
住宅街や公園などでは、電線に止まって親から餌を貰っている雛をよく目にしました。
この後わずかな間に、自分で餌を捕れるようになったり、飛行技術を磨かねばなりません。
ツバメなどの渡り鳥は、この秋直ぐにも、海を越える試練が待ち受けているのです。
写真は、家のすぐ近くで、今年も巣立ちを迎えたこの鳥です。
どうか無事に育って、来年の春には、こんどは親となった姿を見せてくれますように。
シジュウカラ(幼鳥)
2011年08月21日
ビバパエリア(長野東口店)
たっぷり魚貝のシーフードパエリア(M) 2500円

大小2種類の海老、ムール貝、あさり、イカ、ミニトマトなどがのっています。
シーフードのスープで焼き上げたお米は、割とあっさりした味です。
端っこのところが、カリカリのお焦げ状態になっています。
良い意味で、見た目どうりの味がしました。美味しかったですよ。
Mサイズは2人前となっていましたが、2人でこれだけでは足りないと思います。
お試しミックスA 200円

期間限定のサイドメニューです。
スペイン風クリスピーチキン(2本)とコラーゲン入りチョリソー(2本)です。
味は普通ですが、注文しなければ損と思えるほどリーズナブルです。
大小2種類の海老、ムール貝、あさり、イカ、ミニトマトなどがのっています。
シーフードのスープで焼き上げたお米は、割とあっさりした味です。
端っこのところが、カリカリのお焦げ状態になっています。
良い意味で、見た目どうりの味がしました。美味しかったですよ。
Mサイズは2人前となっていましたが、2人でこれだけでは足りないと思います。
お試しミックスA 200円
期間限定のサイドメニューです。
スペイン風クリスピーチキン(2本)とコラーゲン入りチョリソー(2本)です。
味は普通ですが、注文しなければ損と思えるほどリーズナブルです。
2011年08月20日
ごしょ楽(西和田) 4
釜あげうどん 650円

いたってシンプルですが、うどんの特徴が良くわかるメニューですね。
このお店のうどんの特徴は、モチモチ感があるところだと思います。
美味しいです。薬味は、こねぎ、胡麻、大根おろしです。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e739686.html
いたってシンプルですが、うどんの特徴が良くわかるメニューですね。
このお店のうどんの特徴は、モチモチ感があるところだと思います。
美味しいです。薬味は、こねぎ、胡麻、大根おろしです。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e739686.html
2011年08月19日
とく助(岡田町) 5
釜とろろうどん 900円

独特のコシの強いうどんは、やはり釜揚げで食べると美味しいです。
うどんを1本ずつよく噛んで、時間をかけて食べました。
小麦粉の香りが感じられました。美味しかったですよ。

セルフサービスのサラダ。この日は胡麻のドレッシングをかけました。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e556286.html
独特のコシの強いうどんは、やはり釜揚げで食べると美味しいです。
うどんを1本ずつよく噛んで、時間をかけて食べました。
小麦粉の香りが感じられました。美味しかったですよ。
セルフサービスのサラダ。この日は胡麻のドレッシングをかけました。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e556286.html
2011年08月18日
米夢食彩 こ町(吉田3丁目) 3
きつねうどん(小麦) 530円+みょうがのおむすび(大) 200円

この日は米粉ではなく、小麦粉のうどんを選択しました。
程よい硬さ、コシのあるうどんです。小麦のうどんも美味しいです。
何より、複雑な味がする出汁が私の好みです。
油揚げ、ゆで卵、ほうれん草、薬味のねぎと大根おろし、季節の漬物付きでこのお値段。
小麦のうどんは、美味しいことに加えて、とてもリーズナブルですね。

作りたてのまだ温かいおむすびです。海苔の下にみょうがです。
ご飯がとても美味しいです。さすがに、食材にこだわりのあるお店のお米です。
おむすびのメニューは、40種類にも及びます。
電話かFAXで1時間前までに注文しますと、5%引きとなるようですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e791543.html
この日は米粉ではなく、小麦粉のうどんを選択しました。
程よい硬さ、コシのあるうどんです。小麦のうどんも美味しいです。
何より、複雑な味がする出汁が私の好みです。
油揚げ、ゆで卵、ほうれん草、薬味のねぎと大根おろし、季節の漬物付きでこのお値段。
小麦のうどんは、美味しいことに加えて、とてもリーズナブルですね。
作りたてのまだ温かいおむすびです。海苔の下にみょうがです。
ご飯がとても美味しいです。さすがに、食材にこだわりのあるお店のお米です。
おむすびのメニューは、40種類にも及びます。
電話かFAXで1時間前までに注文しますと、5%引きとなるようですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e791543.html
2011年08月17日
耳より(南県町) 6
うどんセット 650円

ミニ丼には、トロロ丼を選択いたしました。
肉や魚はありませんが、病み上がりの体には、ちょうど良いメニューですね。
うどんも程よい硬さだし、とろろ丼もやさしい味です。
その他には、茄子のみそ炒め、漬物です。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e709542.html
ミニ丼には、トロロ丼を選択いたしました。
肉や魚はありませんが、病み上がりの体には、ちょうど良いメニューですね。
うどんも程よい硬さだし、とろろ丼もやさしい味です。
その他には、茄子のみそ炒め、漬物です。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e709542.html
2011年08月16日
わだや(西和田) 3
この夏、お腹の調子を崩して、3~4日普通の食事ができない時期がありました。
その間、検査用のレトルト食品のおかゆやポタージュ、軟らかなご飯などで過ごしました。
「普通の食事は、うどんぐらいからでしょう」との事で、この記事は、その時のものです。
玉子とじうどん 700円

本当はおそばが食べたかったのですが、消化の良さそうな、うどんにしました。
ところがこのうどんが、病み上がりの胃腸には、こたえるものでした。
硬いとか、軟らかいとかではなくて、とても消化に悪そうなのです。
例えは悪いかもしれませんが、ちょうど市販の冷凍うどんの様なのです。
「お蕎麦に比べて、うどんは消化に良い」というのは、うどんにも依ると思います。
ま、しかし、私の体調の良い時でしたら、美味しいうどんだったのかもしれません。

昨年、このお店で食べたラーメン類は、既にメニューから消えていました。
とてもやさしい味のスープで、私の好みであっただけに、とても残念です。
『手打ちそば・うどん』て、もしかして、うどんは手打ちではなくて、ことによると・・・。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e561228.html
その間、検査用のレトルト食品のおかゆやポタージュ、軟らかなご飯などで過ごしました。
「普通の食事は、うどんぐらいからでしょう」との事で、この記事は、その時のものです。
玉子とじうどん 700円
本当はおそばが食べたかったのですが、消化の良さそうな、うどんにしました。
ところがこのうどんが、病み上がりの胃腸には、こたえるものでした。
硬いとか、軟らかいとかではなくて、とても消化に悪そうなのです。
例えは悪いかもしれませんが、ちょうど市販の冷凍うどんの様なのです。
「お蕎麦に比べて、うどんは消化に良い」というのは、うどんにも依ると思います。
ま、しかし、私の体調の良い時でしたら、美味しいうどんだったのかもしれません。
昨年、このお店で食べたラーメン類は、既にメニューから消えていました。
とてもやさしい味のスープで、私の好みであっただけに、とても残念です。
『手打ちそば・うどん』て、もしかして、うどんは手打ちではなくて、ことによると・・・。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e561228.html
2011年08月15日
キオッチョラ(豊野町) 12
生ハムのサラダ風ピッツァ

焼茄子とパンチェッタ、オレガノのトマトソースピッツァ

黒豚のグリル

ピリ辛のしし唐が入っていました。辛くて甘くて美味しいです。
まだこと大葉のジェノベーゼ

ジェノベーゼソースって、以前ミキサーを使って挑戦してみた事があります。
どうやったらバジルや松の実が、こんなに細かくなるのでしょうね。
あかざ海老のスパゲティ ~ソースアメリケーヌ~

以前の人気メニューが、この夏、復活いたしました。
大きなあかざ海老(2尾)は、肉厚の身がとても美味しいです。
飾りだけの渡り蟹などとは、まるで違いますね。
オレンジ色のソースが、とても甘くて美味しいです。
この日も、2名様とりわけセット×2+本日のメイン(豚のグリル)です。
美味しくて、なお且つリーズナブル。私たちにはパーフェクトなお店ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e762313.html
焼茄子とパンチェッタ、オレガノのトマトソースピッツァ
黒豚のグリル
ピリ辛のしし唐が入っていました。辛くて甘くて美味しいです。
まだこと大葉のジェノベーゼ
ジェノベーゼソースって、以前ミキサーを使って挑戦してみた事があります。
どうやったらバジルや松の実が、こんなに細かくなるのでしょうね。
あかざ海老のスパゲティ ~ソースアメリケーヌ~
以前の人気メニューが、この夏、復活いたしました。
大きなあかざ海老(2尾)は、肉厚の身がとても美味しいです。
飾りだけの渡り蟹などとは、まるで違いますね。
オレンジ色のソースが、とても甘くて美味しいです。
この日も、2名様とりわけセット×2+本日のメイン(豚のグリル)です。
美味しくて、なお且つリーズナブル。私たちにはパーフェクトなお店ですね。
過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e762313.html
2011年08月14日
盆踊り
先日は、アオバズクの様子を見に、いつもの神社に行きました。
実は、先週から姿が確認できていません。
アオバズクはたいがい、お盆頃までには雛が巣穴(樹洞)から出るようです。
しかしここ何年も、この神社でアオバズクの雛は確認できていません。
昨年は、7月の終わりに姿が見えなくなりました。
しかし、それ以外の年は、お盆が近づく頃に姿が見えなくなっています。
それというのも、この神社では、毎年恒例の盆踊りが行われます。
夜行性の彼らにとって、夜遅くまで下で盆踊りをやられた日には、
たまったものではないのかもしれません。
ここ数年、毎年来ていますので、たぶん、雛は順調に育っているのだと思います。
雛が巣穴から出ると直ぐに、天敵から身を守るために何処かに移動してしまうのか、
盆踊りのせいで何処かに移動してしまうのかは、不明ではありますが・・・。
ともあれ、来年もまたこの神社に来てくれますように。
写真は、今年もこの神社で、先々週まで姿が見られたこの鳥です。
この時の表情は、明らかに何かを警戒している様子ですね。
ことによると、盆踊りもこのような表情で見ていたのかもしれませんね。

アオバズク
実は、先週から姿が確認できていません。
アオバズクはたいがい、お盆頃までには雛が巣穴(樹洞)から出るようです。
しかしここ何年も、この神社でアオバズクの雛は確認できていません。
昨年は、7月の終わりに姿が見えなくなりました。
しかし、それ以外の年は、お盆が近づく頃に姿が見えなくなっています。
それというのも、この神社では、毎年恒例の盆踊りが行われます。
夜行性の彼らにとって、夜遅くまで下で盆踊りをやられた日には、
たまったものではないのかもしれません。
ここ数年、毎年来ていますので、たぶん、雛は順調に育っているのだと思います。
雛が巣穴から出ると直ぐに、天敵から身を守るために何処かに移動してしまうのか、
盆踊りのせいで何処かに移動してしまうのかは、不明ではありますが・・・。
ともあれ、来年もまたこの神社に来てくれますように。
写真は、今年もこの神社で、先々週まで姿が見られたこの鳥です。
この時の表情は、明らかに何かを警戒している様子ですね。
ことによると、盆踊りもこのような表情で見ていたのかもしれませんね。
アオバズク