丸清(元善町) 10

2015年02月13日

しっぽこそば 1100円
丸清(元善町) 10
元は長崎の卓袱(しっぽく)料理に由来しているメニューのようですが、
このお店では「しっぽこ」と呼びます。
私が知る限りこういうメニュー表示はこのお店だけですね。
具は鶏肉、鶏つくね、ほうれん草、卵焼、角麩、竹の子、蒲鉾、椎茸などです。
鶏つくねが入っているところなんかが特徴でしょうね。
美味しかったですよ。

なめこおろし 380円
丸清(元善町) 10
お酒に付いてきたふきがとっても良いお味でした。

過去レポ→http://nn386517.naganoblog.jp/e1633870.html


タグ :長野市そば

同じカテゴリー(外食)の記事画像
野花(上ヶ屋) 18
hiyori CAFE(東町) 14
cafe あじたりあん(北石堂町) 4
アガタブラーチェ カフェ(南県町) 4
レストラン メロン(旭町 教育会館1F) 22
キッチン グリーンピース(桐原1丁目) 30
同じカテゴリー(外食)の記事
 野花(上ヶ屋) 18 (2015-05-17 00:00)
 hiyori CAFE(東町) 14 (2015-05-16 12:00)
 cafe あじたりあん(北石堂町) 4 (2015-05-16 00:00)
 アガタブラーチェ カフェ(南県町) 4 (2015-05-15 12:00)
 レストラン メロン(旭町 教育会館1F) 22 (2015-05-14 12:00)
 キッチン グリーンピース(桐原1丁目) 30 (2015-05-13 12:00)

Posted by ペコポン at 12:00 | Comments(4) | 外食
この記事へのコメント
ペコポンさん こんばんは^^

最近 具沢山のお蕎麦と お酒が定番ですね。イイですね!
しっぽく 聞いたことがありますが、しっぽこははじめて。
ふきって美味しく作るのにスジを向く時に手が凄く汚くなるんですよね。でも それをするとしないでのでは 味に違いが出るから頑張る。私は。気にならない方もいらっしゃるみたいですけど、そういう細かいことが気になってしまうんです私。
Posted by まきみ。まきみ。 at 2015年02月13日 21:49
まきみさん、コメントありがとうございます。

ふきは自分では作ったことがありません。
なるほどね、美味しいふきを食べるにはそれなりの苦労が必要なのですね。
スジばったふきを食べたこと、外食でも何回もありましたよ。
ふきの採ってきた場所(日向or日陰など)のせいだと思っていたのですが、そういう下ごしらえが違っていたののですね。
Posted by ペコポンペコポン at 2015年02月14日 19:30
余談になるんですが、長崎の卓袱(しっぽく)料理と卓袱(ちゃぶ)台って同じ漢字なんですよねぇ
昔昔、日本はめいめいでいただくお膳料理が一般的でしたが、外国は大皿でいただく料理が一般的。
それが長崎に入り、卓袱の原点になったとか。
その後、日本の庶民の食卓に流れ、日本人もお皿を囲んでご飯をいただくようになり、それを卓袱台と呼ぶようになったそうな・・・

まぁ、TVの情報番組からですけど(笑)

しっぽく=しっぽこと蕎麦のルーツはわからないですねぇ
Posted by kaoponkaopon at 2015年02月16日 08:34
kaoponさん、コメントありがとうございます。

なるほでね、ちゃぶ台って卓袱から来ていたのですね。
通りで円いわけだ。
しっぽく蕎麦はネットで調べますと、江戸時代に登場したようですよ。
Posted by ペコポンペコポン at 2015年02月16日 19:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。